
【腰椎分離症|サッカーのプレイ中に腰が痛い】サッカー 埼玉県 さいたま市 中学2年 男子 M.Kくん|駒込 田端 文京区 北区 豊島区 台東区 荒川区|
≪治療報告≫
こんにちはサムアップ!治療院の渡辺です。
【腰椎分離症|サッカーのプレイ中に腰が痛い】
サッカー
埼玉県 さいたま市
中学2年 男子 M.Kくん
<90分治療>
すでに当院の≪治療報告≫にご登場頂いているMくん。今回は最近腰痛が続いているので、MRIで撮ったところ腰椎分離症と診断。
病院ではコルセットを付けて安静にと言われ、サッカーチームの監督からはジャックナイフストレッチが出来るまでは練習を休むように言われる。「何か他に出来ることは無いか?」と考えたお父さんが当院に相談してくれました。もちろん出来る事はあります。すでに当院のブログ「腰椎分離症の治し方」にも載せていますが、端的に申し上げればほぐせばいいだけです。
<ジャックナイフストレッチ>※太ももと胸を離さずに膝を伸ばすのが重要です
監督が勧めるジャックナイフストレッチも良いですね。つまり、ストレッチで腰痛が改善するということは筋肉をほぐして伸びやすくすれば、痛みの改善もより高いということですから、しっかりほぐしましょう^^
いつものように痛みの出る動作を確認
<治療前>・右に倒すと左腰が痛い
<治療前>・右に回すと左腰が痛い(痛みで自然に回せない)
以上の動作で痛みが出るわけですが、本当に背骨が折れたことで痛みが出るのであれば、なぜ左腰だけ痛みが出るという偏りが起こるのでしょうか?
MRIで写ったものを否定するわけではないですが、痛みが出ているところしか診てない方には治せません。「早くサッカーが出来る体にしてあげたい」と思い、治療法を考え続けない方は治せるようになりません。残酷ですがこれが現実です。私も駆け出しの頃は何度も悔しい思いをしました。
ということで、いつものように関係する筋肉をほぐすて確認頂く
<治療前>
<治療後>
<治療前>
<治療後>
「今は痛くないです^^」
まずは良かったです^^ただ、骨にまで負担がかかるほど筋肉が硬い状態なので、思い切りサッカーをするとまだ痛みが出る可能性は高いです。練習して痛みが出るようなら、すぐに診させてください。
「分かりました」
この度は当院の≪治療報告≫にご登場下さり、ありがとうございました!