【有痛性外脛骨を治す】サムアップ!治療院編
<有痛性外脛骨>
発症
発症すると足の内くるぶしの前方足底側に硬い隆起物触れるようになり、そこを押さえると強く痛みます。スポーツ活動の盛んな10~15歳の思春期に発症することが多い足部の障害です。運動を繰り返しているうちに徐々に痛みが強くなることが多いですが、捻挫などの外傷がきっかけとなって発症することもあります。
病態
外脛骨は足部過剰骨の中で最も頻度が高く、後脛骨筋腱が付着する舟状骨の内側後方にみられます。正常人の15%前後にみられると言われており、女性に多く、80~90%は両側性です。急激な運動負荷や外傷を契機として後脛骨筋腱による外脛骨部への牽引力が加わると、同部に痛みが発生します。外反扁平足を合併することが多くみられます。
診断
●舟状骨の内側後方部に骨性の膨隆を認めます
●圧痛がありますが、発赤や腫脹などの炎症症状はあまりみられません
●X線像にて足の舟状骨の変形(分裂や肥大)を認めます
●軟骨や靭帯の状態を確認するために、超音波やMRI検査を追加することもあります
治療
症状を繰り返すものでも15~16才の骨成長が停止する頃には自然治癒することが多いので、基本的には保存療法を行います
保存的治療・・・発症初期には運動制限や安静(外固定併用)を行いますが、症状が継続する場合には、ステロイド剤の局所注射を行ったり、外脛骨部への刺激を軽減する目的で足底版を使用します
手術的治療・・・再発を繰り返す、もしくは早期復帰を望む症例に対して行います。骨接合術、骨片摘出術、経皮的骨穿孔術などがあります
スポーツ復帰と予防
通常は数週間運動を控えることで疼痛は軽減しますので、疼痛が軽減すればスポーツ復帰をしても構いませんが、発生の原因が取り除けていないとすぐに再発することがあります。再発予防には、後脛骨筋のストレッチング、スポーツ後のアイシングの励行、足にフィットしたシューズの選択、足底版を使用して足の縦アーチを保持することが有用です
<引用元:日本整形外科スポーツ医学会HP>
サムアップ!治療院では
この症状も当院の見立ては違います。つまり、なぜ後脛骨筋の付着部である舟状骨の内側後方に痛みが出るのか?と考えることから始めました。まずは何人かのお客様の後脛骨筋をほぐしましたが、その場は良くても運動すると痛みが戻るとのこと。つまり、後脛骨筋のストレッチをしても改善しないことが多いでしょう。次に捻挫の外傷がきっかけとなる、外反扁平足を合併することがあるということから、捻挫の治療や扁平足に関係する重要な2つのある筋肉をほぐしてみると「だいぶ痛みが出なくなったとこと」あとはこの筋肉をより念入りにほぐして改善でした。当たり前ですが、安静にすれば痛みは消えますが、運動を再開すれば痛みは戻ります。しかも、運動を一生懸命やっているお子さんは1日だって休みたくありません。原因は圧痛でも扁平足でも後脛骨筋腱が牽引されたためでもありません。
当院の治療
捻挫の治療で重要な筋肉、扁平足の治療で必要な筋肉をしっかりほぐすことで有痛性外脛骨も治ります。このようなことが起きるのは、ひとえに体は繋がっており、支え合い、かばい合うからです。
安静にする時間がある方はいいですが「試合が近いので今すぐ治して欲しいい方」「早く練習に戻りたい方」はお待ちしております。治療中からみるみる良くなる自分に驚かれると思いますよ^^