
【左の土踏まずが落ちてきたせいか、踵が浮いている感じがする】クラシックバレエ 東京都 大田区 バレエ留学中 10代 女性 S.Hさん|駒込 田端 文京区 北区 豊島区 台東区 荒川区|
≪治療報告≫
こんにちはサムアップ!治療院の渡辺です。
【左の土踏まずが落ちてきたせいか、踵が浮いている感じがする】
クラシックバレエ
東京都 大田区
バレエ留学中
10代 女性 S.Hさん
<60分治療>
すでに当院の≪治療報告≫にご登場頂いているSさん。現在もコロナ禍で留学先から帰国しているため、不調時にはメンテナンスにご来院頂いている。今回は踵が浮いている感じがするというもの。自分で確認してみると、左だけ扁平足になっていることに気づく。
これまで、土踏まずを上げる治療はしたことがない。というのも、扁平足だからパフォーマンスが落ちるという世間の常識に疑問をもっている。私は前職で登山靴も販売しており、その際には必ず足の実寸を計測していた。この経験で言えるのは、日本人のほとんどが扁平足だということ。
では、ほとんどの日本人は運動能力が劣るのか?
もちろん違います。
つまりパフォーマンスという面で大切なのは、見た目が扁平というよりも、関わる筋肉を柔らかくしてスムーズにアーチの機能が働く状態にすることが大切だと考える。アーチを上げる目的で治療することが重要だとは思わなかった。とはいえ、せっかくの機会なので、関わる筋肉をほぐすことでアーチが上がることがあるのか?確認してみようと思う。
<治療前>・比べると、左の土踏まずが低い
まずは関係する筋肉の一つをほぐして確認
<治療前>
<治療後①>
私「お、少し上がってきました」
続けて、関係する筋肉をほぐして、本日最後の確認では
<治療前>
<治療後②>
私「左右比べても、変わらないくらいまで上がってますね^^b」
Sさん「本当だ!浮いている感じも、今はないです^^」
最後に、変化の経過を並べてみると
<治療前>
<治療後①>
<治療後②>
アーチ機能を上げる治療には2種類あります。縦アーチと横アーチに関わる筋肉をほぐす必要があります。機能が落ちる原因は足首の硬さです。なので、扁平足に悩んでいるという方の多くは、足首が硬い、捻挫グセ、足がポキポキ鳴る、アキレス腱や踵が痛い、外反母趾、足が攣ることにも悩んでいることが多いです。何をしても解決しない方はお待ちしております^^b
この度は当院の≪治療報告≫にご登場下さり、ありがとうございました!